次期基幹系システムSDGs(持続可能な開発目標)が基幹系システムに与える影響 各企業のサービス内容によって異なる 各企業、社会全体として、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みが活発になってきているように感じます。感じる理由として、ニュースが増えたこと、電車でバッチをつけている人が増えたこと、この2点です。... 2019.03.31次期基幹系システム
次期基幹系システム各企業で次期基幹系システムの構築プロジェクト立ち上がらない理由【その③】 ITロードマップがない 企業としてITロードマップがない場合、いつ基幹系システムを切り替えを行うか誰が決めるか不明です。基幹系システムの管理を行っているのは、情報システム部です。 情報システム部は、通常業務もありますし、一般社... 2019.03.30次期基幹系システム
次期基幹系システム各企業で次期基幹系システムの構築プロジェクト立ち上がらない理由【その②】 再構築プロジェクトの失敗と成功の判断 プロジェクトは成功か失敗で評価されます。もっといろいろな評価方法があってもよいと思うのですが、残念ながらプロジェクトは成功か失敗で判断されます。 その再構築プロジェクトの成功か失敗をいつ判... 2019.03.29次期基幹系システム
未分類各企業で次期基幹系システムの構築プロジェクト立ち上がらない理由【その①】 一般的なプロジェクトの失敗と成功の影響 一般的なプロジェクトであっても成功に導くのは難しい。納期、コスト、品質のQCDをすべて満たして完了したプロジェクトは御社の中でいくつあるだろうか。しかし、プロジェクトは自分自身の成長はもちろん... 2019.03.28未分類次期基幹系システム
次期基幹系システム次期基幹系システム再構築における用語集の重要性 コミュニケーションの基本は共通言語 最初にコミュニケーションの話をさせてください。コミュニケーションは主導権は受け手にあります。そのため、相手の立場に立ってコミュニケーションを行うことが大事と言われる所以です。そのコミュニケーション... 2019.03.27次期基幹系システム
キャリアアップ社内SEのキャリアアップの描き方 社内SEのキャリアアップはどんなものがある? 社内SEのキャリアアップは、大きく二つあり、管理を目指すか、技術を目指すかのどちらかです。もう少し詳細に書くと、社内SEから課長や部長という管理職の上を目指す道、もしくは、社内SEのまま... 2019.03.26キャリアアップ
次期基幹系システム各企業で次期基幹系システムの導入検討が推進されない7つの理由 導入プロジェクトメンバーの評価導入プロジェクトの評価方法とタイミングシステムの複雑さによる難易度の高さ基幹系システムのため、特に失敗が許されないハードルの高さ現システムに置き換わるシステムの有無技術の進歩の早さ人材不足とノウハウ不足 ... 2019.03.24次期基幹系システム
ベンダーコントロールベンダーコントロール ブンブンブン、蜜蜂ハチです。 本日、社内SEからみるベンダーコントロールです。通常の保守・運用の視点です。時期基幹系システムの視点はまた別の機会に当ブログに書かせて抱きます。 ベンダーコントロールという言葉があまり聞き慣れない... 2019.03.22ベンダーコントロール運用・保守