ひとりアドベントカレンダーをやります

ひとりアドベントカレンダーをやろうと思った理由なんて書くつもりなかったんですが、意外に反応があったので書きます。
反応があったのは、びっくりしました。ありがたい。
アドベントカレンダーをやろうと思った理由
11月のブログの記事が1つだけだった
あっという間の11月でした。ブログがまともに更新できたのは1つだけでした。忙しかったのを言い訳にしたくはないのですが、忙しかった。
下記の記事にも書いたのですが、いろいろ好転してるっぽい。
ですけど、行動が伴ってないので、何かしら行動目標を立てようということでブログを書こうと決めました。せっかくならアドベントカレンダーにしてしまおう!という軽いノリで!
書きたいネタが20個ぐらい溜まっている
さすがにノープランで31記事はかけないのです。溜まってる書きたいネタを数えたら20個ぐらいありました。
残り10個は書きながら考えればよいので、これは31記事は大丈夫かなーと、ざっくりと計画は立ててます。
Twitterの140文字制限が苦手。考えを整理するならブログ。
Twitterで140文字(280文字)制限で投稿するときに、けっこう考えます。Twitterで何かを書くより、ブログを書いたほうが楽だし、楽しいです。
ブログが書けるという環境が素晴らしいこと
「ブログが書ける」という環境がある事はけっこうすごいなぁと感じております。正確には、情報を発信できる環境がすごいと言ったほうがいいですかね。
今回のアドベントカレンダーは制限がない
「技術系」などの縛りは今回のアドベントカレンダーは設けてないです。「技術系」というしばりがあったら、おそらく書けないでしょう。
ですけど、有用な記事を書くことには心がけます。(この記事はあんまり有用じゃないですけど)
正直、最後までいけるか不安なところはあります。
宣言するとやらないといけないので、すこし義務的になります。なので、やるなら、人知れずやろうと当初思っていました。義務的になると一気に楽しくなくなるので。
ですが、2019年12月1日にさっそく投稿できなさそうでしたので、「これはいかんな、11月と同じになるな」と思って、Twitterで宣言しました。
反応があって、かなりうれしかったです。