【その4】【当日】応用情報技術者試験合格への道のり

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

まだ試験を受けたことのない人が参考になれば、幸いです

スポンサーリンク

最寄駅到着

試験開始が9時30分なので、早めに到着しましょう。

駅から試験会場までは、受験用紙に地図が書いてあります。

スポンサーリンク

試験会場まで

道が分からなくても、こんな服装の人がいるはずなので、ついていきましょう。

服装自由の会社に転職したら、2つの「合わない」で浮きまくる
 転職に限らず、最近はスーツを着用する機会が減っているというITエンジニアの方は多いのではないでしょうか。新しい職場に異動して心機一転、服装のせいで相手に与える印象は様変わりします。今回は「スーツ禁止職場」で働くことになった場合の「浮かない」服装を指南します。
蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

私、ホントにこんな服装でした。野暮て(泣)

また、いたるところに情報処理のワッペンをつけた人も立っているので、会場につけないということはないです。

看板もあります。

実際にあった看板です。
スポンサーリンク

試験会場(部屋割り)

試験会場に入り口、紙が貼ってあります。受験番号に対応する部屋が記載されているので、向かいましょう。

スマホで受験番号の写真を取っておくと、わざわざ受験票を出さなくてすみます。

座席には、受験番号に対応するカードがありますので、席を間違えることはないです。

受験番号を消してます。ハートはなんとなく。
スポンサーリンク

午前試験開始

試験官からいくつかの注意事項の説明があり、時間が来たら試験開始です。

部屋に時計がある部屋は時間の確認が可能です。しかし、部屋に時計がない場合、何時なのかわからないです。そのため、時計は必須です。

試験によりますが、退出禁止時間が決められてます。なので、早めに終われば退出可能です。しかし、試験によっては退出できない試験もあるので、よく確認しておきましょう。受験票に書いてあります。

そして、この時間に受験票②(写真付きの方)の回収が行われます。

スポンサーリンク

午後試験終了

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

ここで想定外のことが発生しました。

試験は12時に終わって、午後は13時から始まります。なので、1時間の休憩が取れる想定でした。

しかし、受講人数が多いのか、解答用紙の回収に10分ほどかかり、12時10分になりました。そして、午後試験は12時40分には席についてないといけないそうです。つまり、休憩が30分しかないです。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

ご飯を食べる時間がない!!

スポンサーリンク

休憩

近くにコンビニもないので、ご飯を食べる時間ないです。

しかたなく、甘いコーヒーを一気飲みして、糖分を取りました。おいしかったです。

スポンサーリンク

午後試験開始

試験は13時からですが、12時40分に席について待ってます。

午前同様、試験官からいろいろ説明があり、午後の試験中に本人確認を行うそうです。回収した写真付き受験票との照合ですね。

私はマスクをしていましたが、顔の確認の際には、試験管に顔を見せる必要があるため、一瞬とりました。

スポンサーリンク

午後試験終了

問題用紙を回収されて、試験終了です。

受験票①は持って帰ります。なくさないようしましょう。成績紹介などに使用する、パスワードが記載されてます。

スポンサーリンク

自己採点

必ず、自己採点しましょう。ここが一番記憶に残ります。ここでやらないともったいないです。ホントに。

過去の出た試験問題であれば、ググれば何かしらのサイトで回答が表示されます。

一通り、自己採点が終わったら、正しい回答と見比べましょう。

令和元年度秋期の回答はこちらです。2019年10月20日にアップされてます。

問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2019年度、平成31年度、令和元年度) | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の「問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2019年度、平成31年度、令和元年度)」に関する情報です。
蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

ちなみに私の午前の自己採点が5割強。6割には届かず。こりゃ、落ちましたね。

次回はプロジェクトマネージャー受けようかなー。

未分類組織体制
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました