導入方法論

導入方法論

基幹系システム導入後に成果を上げるために、最も大事なのはマスターデータ

蜜蜂ハチ 運用が円滑に回り始めると、管理が疎かになるのがマスターデータ 基幹系システムが導入してからが本番 基幹系システム導入に限らず、システム構築やITツールを導入をする際に、やりがちな失敗が「導入することが目的」になって...
導入方法論

日本が2025年の崖を越えられないのは、レガシーシステムに依存する人々がいるから

蜜蜂ハチ タイトルを「日本」にするか「企業」にすらか悩みましたが、経済産業省に沿って「日本」にしました。 ホントによく出来てるDXレポート サマリー版だけでも十分なボリュームがありますが、最近は本文版を読むことが多いです。読...
導入方法論

ERPパッケージを導入時、業務をシステムに合わせる。組織はどうすべきか。

蜜蜂ハチ 2019年の流行語大賞が「ONE TEAM」に決まりましたね。ということで、組織について。 業務をシステムに合わせるのは満場一致 ERPパッケージを導入する前に今も昔も変わらない重要な点は、業務をシステムに合わせる...
導入方法論

基幹系システム導入後の体制こそ充実させておくべき

蜜蜂ハチ 導入後こそ基幹系システムの利活用の本番 Excelは使いこなせてますか? みなさんは、Excelは使いこなせてますか? 使いこなしている方は、すでにご存じと思いますが、Excelは非常に便利なツールです。私...
導入方法論

基幹システムの導入プロジェクトは、始まる前から始まってる

蜜蜂ハチ SIerではユーザー企業の文化や体制を変えるのは難しいです。社内SEの醍醐味です。 日本企業のためのERP導入の羅針 JSUGから発行された、「日本企業のためのERP導入の羅針盤」 非常に良書です。無料...
導入方法論

基幹系システム導入方法の大綱骨子(案)

蜜蜂ハチ 基幹系システムの導入の教科書を作ろうと考えてます。その骨子案です。 導入フェーズの定義 下記のようか段階に分けて、骨子案として、今後進めていく予定です。 「こうしたほうがのよい。」「これが漏れている」などあり...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました