
蜜蜂ハチ
どうしたらよいやら。。。
機密事項により、閉ざされた空間で決まっていく
こんな感じで、最近は仕事してます。
この件に関して続きがあります。
先週、ある企業の営業と話している時の話です。偶然にも私が悩んでいる話になり、相談しました。営業さんなので話を合わせてくると予想していました。しかし、返ってきた答えは、私と正反対でした。
その理由を聞くと、非常に理にかなっていました。私が想定していた前提条件を別の視点で捉えてました。
もちろん、営業さんに相談する前にチームメンバーに相談していたのですが、今回の営業さんのようなアドバイスをしたくれた方はいませんでした。

蜜蜂ハチ
あの営業さんになんとかフィー的なモノあげたいけど、できない。
今後、どうするのがよい方法なのが、分かりませんが、下記の記事は非常に参考になります。

何もかも「機密扱い」のIT職場、情報発信できないSEは未来が閉ざされる
情報を発信する文化――。ITエンジニアの間で顕著に見られるこの文化が注目され始めている。
なぜ機密事項で縛っているのか
むやみやたらに、機密事項を増やして、けっして縛っているわけではなく、会社を守るための措置なのです。
この時代に個人情報を漏洩させた企業は一発レッドカードになる可能性が高いです。
どうなる象印。。。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019120501028&g=eco
どうなる神奈川県。。。

神奈川県、行政情報に大量流出懸念 廃棄機器転売され - 日本経済新聞
個人情報を含む神奈川県の大量の行政データが蓄積されたハードディスク(HD)が転売され、外部に流出する恐れのあることが6日分かった。県のサーバーを更新した際、取り外されたHDの廃棄を委託された事業者の社員がデータ消去の不十分な状態で一部を持ち出し、ネットオークションで販売した。データ量は最大54テラバイトに上る可能性があ...

蜜蜂ハチ
自治体は倒産することはないですよね。。。
個人情報を漏洩させた場合、イメージ低下は企業の存続にすら、影響を与えます。そのため、企業としてはリスクを限りなく、ゼロにするための当然の措置です。
あまりにしばり過ぎてるため、こんな意見も出てきてます。

「学生時代に力を入れたこと」をアピールさせておいて、入社後に社員のSNSを禁止するのはなんか違うと思う。|小島 雄一郎
社員個人のSNS利用をよく思わない会社は多い。 大企業になるほどその傾向は強まる。 SNSにはメリットとデメリットがあるが、大企業にとってはデメリットの方が大きいからだ。 でも本当にそうだろうか? 今日はそんな話。 ■個人に依存してはいけない大企業 「会社の名前で仕事を取れる」のが大企業だ。 「○○さんに頼もう...

蜜蜂ハチ
とは、いってと勤めている以上、会社の規律は守りましょう。