社内SEが育児休暇を取得した話

当記事は corp-engr情シスSla​​ck(コーポレートエンジニアx情シス)アドベントカレンダー2019第2弾17日目の記事となります。

corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス) Advent Calendar 2019 - Adventar
### 概要 「コーポレートエンジニア x 情シス」で集まったSlack(corp-engr)のコミュニティに参加している、全国コーポレートエンジニア、情シスに関連したアドベントカレンダーです。 希望者が多かったため、#2つくりました。 第二弾は ( ### 注意事項 - コミュニティのルールと同じで、製品の単純な...
corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 Advent Calendar 2019 - Adventar
### 概要 「コーポレートエンジニア x 情シス」で集まったSlack(corp-engr)のコミュニティに参加している、全国コーポレートエンジニア、情シスに関連したアドベントカレンダー 人数が多いので、第二弾です!!! 第一弾は( ### 注意事項 - コミュニティのルールと同じで、製品の単純な宣伝はNGとさせて...

16日目のガシ (っ’-‘)さんからのバトンパス

スポンサーリンク

はじめに

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

こんなピンクの蜂のアイコンしてますが、3児の親です。父親です。

2019年の初めに、3人目が生まれたので約2か月弱、育児休暇を取得しました。

その経験をもとに、これから育児休暇を取得しようとしてる人、部下が育児休暇を取得しようとしている人にむけて。

どうして皆さんはコーポレートエンジニアという職業を選んだのでしょうか?いろいろな理由があると思います。いろいろな理由があるでしょう。

コーポレートエンジニアの仕事は、社員が仕事に専念できる環境を用意したり、事業部門の業務を効率化したり、とサポートする仕事が多いと思います。

コーポレートエンジニアは年中忙しいです。育児休暇も取得しづらいと思いますが、これを読んで一人でも育児休暇を取得する人が増えること、育児休暇を取得しやすい環境ができることを願います。

男性の育児休暇が義務化される流れも来ています。人でもお役に立ちますように。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

あくkて、私見ですので、ご参考まで。

「夫として」「会社員として」の2つの流れで書いていきます。

スポンサーリンク

育児休暇前

妊娠

夫として。

妻がどのように妊娠発覚(妊娠初期)したことを、夫に伝えるか家庭によって違うと思います。いろいろあると思いますが、私の場合は

  • 帰宅したら、陽性の妊娠検査薬がおいてある
  • 仕事中にLINEで「妊娠した」と連絡が来る
  • 「妊娠したかも・・・」と言われる

と、いろいろです。共通して言えるのは、当たり前ですが突然です。喜びもありますが、不安もあります。それ以上に女性は不安になりますので、抱きしめてあげてください。

つわりが始まります。安定期まで食べるものやにおいには気を付けてください。いや、安定期までではないです、出産まで、出産後も奥様の体調を気遣ってください。

会社員として。

いつからいつまで育児休暇を取得するのかを、いつ、上司(会社)に伝えるのがベターなのか、という悩みです。それは当然ながら、 妻の妊娠という話もついてくるからです。

私が思うにできるだけ早く、「妻が妊娠したこと」「育児休暇をいつからいつまで取得したいこと」を伝えたほうが良いと思います。ただこの段階では予定日もわかりません。なので、ただ希望を伝えるという感じです。

しかし、妊娠と切り離せないのが流産です。

妊娠12週未満の早い時期での流産が8割以上でありほとんどを占めます。

公益社団法人 日本産科婦人科学会   流産・切迫流産

ちまみに安定期は、妊娠16週です。

私の場合、育児休暇を取得するなら人員調整、タスク調整もあるので、早めに言ったほうが良いと思い、すぐに上司に言いました。しかし、そのあと流産という経験をしています。私もショックですが、当然ながら妻が一番ショックをうけてます。流産したことを上司に報告する必要もあります。けっこう気が滅入りました。上司もどう言葉をかけていいのか分からなかったと思います。

このような経験をしてますし、安定期に入れば流産の確率は少しは減ります。なので、安定期になってから伝えたほうがよいという考えもあります。

なので、職場の風土や、育児休暇の取得時期などを考慮して、いつ上司(会社)に伝えるべきか判断されたほうがよいと思います。あと上司との関係性にもよりますね。

できるだけ早く伝えるのがベターだと思いますが、すぐに人員調整がつくなら安定期に入ってからでもよいと思います。

妻、安定期

夫として。

妻と相談して、どれくらいの期間、育児休暇を取得してほしいのか、話し合いましょう。(男性が理想通りサポートしてくれる前提で、)女性からすると長ければ長いほどよいと思いますが、どうしても経済的な不安が生じます。

余計なお世話かもしれませんが、夫婦でよく話し合いましょう。子供の世話をするだけが育児休暇じゃないです。掃除、洗濯、料理などなど、やることはあります。他にも名もなき家事と呼ばれる仕事たくさんあります。

「名もなき家事」70種に名前をつけよう 「タッパー神経衰弱」「道づくり」…コピーライターが”見える化”
共働き夫婦が増える中、家事や育児を分担することは日常生活を上手に回す上で重要だ。ただ「皿洗い」一つをとっても、食器を洗うだけでは成り立たない。「洗う前に水に浸す」「乾いたら元の場所に戻す」など、はっきり名前が付けられ...

夫婦で話し合ってよりよくしていくと、オススメです。

私の場合、引っ越してからガス代、電気代を毎月妻が振り込んでました。何かのついでにやっていたので、それほど手間ではなかったそうです。しかし、つわりがひどく外出が億劫になったため、クレジット払いに変更。

ヤマトもLINEに通知に変更したりしました。食洗器は買ってよかったです。

LINEで宅急便 | ヤマト運輸
LINEとクロネコメンバーズを連携すると、お荷物のお届け予定やご不在連絡の通知がLINEでも受け取れます。

家にいる時まで仕事したくないですが、業務の効率化と似てるところがあります。

会社員として。

育児休暇を取得したい期間をはっきりと伝えること。育児休暇の申請をしたら、会社が拒否できません。

育児・介護休業法により「条件を満たした労働者の育休取得を会社は拒むことができない」と定められており、育休拒否は違法行為です。これは、男性の場合も同様です。

育休を取らせてもらえない!会社による育休所得の拒否は違法?合法?

なので、申請通り通りますので、ご安心ください。

といっても、そうはいかないのが現実です。(申請通り、すんなり通る時代になればいいんですが)私の場合は、けっこう上司と話し合いました。

また、この時期から仕事の振り分けを行いました。

  • タスクの洗い出し
  • 育児休暇取得中にやらないといけないタスク、延伸できるタスクに振り分け
  • やらないといけないタスク
    • 人に振る。
      • その際に、手順書とチェックリストをいっしょに渡す。
      • 否定形業務はしっかりと引き継ぐ
  • 延伸できるタスク
    • 復帰してから行うように調整する。

また、育児休暇中のイベントです。法廷検診や年末調整など、出社しないとできないイベントがある場合は、どうすべきか確認しておきましょう。

妻、臨月

夫として。

予定日通りに赤ちゃんが産まれる確率をご存知ですか?自然出産の場合、6.3%だそうです。

出産率が高いのは何週?出産予定日に生まれる確率は?
出産予定日に生まれる確率や出産何週で生まれた赤ちゃんが多いのかといった統計データを、自然な陣痛を待つのを原則とする湘南鎌倉総合病院の調査データより発表。妊娠週数37週、38週、39週、40週、41週の出産率をそれぞれ紹介ます。

当たり前なんですが、いつ陣痛が始まって、いつ産まれるか誰にも分かりません。出産する病院まで車で移動する必要がありましたので、お酒は飲みませんでした。

また、いろいろなパターンを妻と話し合ってました。どのパターンで陣痛がきてもいいように、事前にどのような行動をとるか決めてました。

  • 平日、休日に陣痛が来るパターン
  • 朝、昼、夜に陣痛が来るパターン

地域によっては、陣痛タクシーというサービスもあるので、登録しておきましょう。

会社員として。

出産に立ち会いたい方は、個人携帯を仕事中に持ち歩きましょう。妻からの連絡をいつでも連絡が取れるようにしておきましょう。

企業によっては、仕事中に個人携帯がNGの箇所もあると聞きます。会社と相談して、仕事中に連絡を取るのか決めておきましょう。

また、上記にも記載した通り、予定日通りに赤ちゃんが産まれる確率は自然出産の場合6.3%だそうです。

仮に仕事で例えるならスケジュール通りいく確率が6.3%です。部下がプロジェクトの進行通りにいく確率が6.3%と報告してきたら、さすがに対策を打ちますよね。なので、上司の方は、予定日通りに赤ちゃんが産まれる確率は自然出産の場合6.3% と覚えてください。そしてその部下と仕事中に突然いなくなることを理解してほしいです。

妻、出産

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

割愛します!

育児休暇前

夫として。

無事に産まれたので、会社に報告後の話です。

女性の出産における体への負担はかなり大きいです。3回妻を見ましたがみているこっちが疲労困憊になりました。時間をかけてゆっくりと体がもどっていくらしいので、優しくしてあげてください。

また、出産も本番ですが、ここからも本番です。子育てはずっと本番です。そして、女性ホルモンにより、いろいろ理不尽なことが起きます。

会社員として。

育児休暇を取得することを会社のメンバーや取引先に伝えておきましょう。お願いしようとしたときにいなかったら、困るので。

やはり、育児休暇を取得するというのは、現状、「ご迷惑をおかけして申し訳ない」という気持ちになります。なので、あんまりやりたくない文化ですが、菓子折りです。私がやることで習慣化されて、今後の社内で育児休暇を取得する人も同じように振る舞わないとといけないことを懸念したのですが、やっぱりやることにしました。なぜなら、前に育児休暇を取得している人がやったから。

この「育児休暇取得する」=「ご迷惑をおかけする」という雰囲気がなくなるだけでも、男性の育児休暇は進むと思います。時間はかかると思いますが、社会全体で取り組む問題ですね。

スポンサーリンク

育児休暇中

コーポレートエンジニアとは特に関係ないので、割愛します

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

一言だけいうなら、育児は体力

スポンサーリンク

育児休暇後

育児休暇後のこともいろいろ書きたかったのですが、別の機会に。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

まとまりのない、稚拙な文章ですが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

誰かのお役に立てれば幸いです。

明日(2019年12月18日)はrela1470さん

rela1470のブログ
rela1470がブログです。
イベント参加
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました