ユーザー企業とパッケージベンダーとの温度差

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

求めてるERPパッケージについて、ユーザー企業とパッケージベンダーで大きな温度差があります。

ユーザー企業は、新しい機能をERPパッケージには求めていない。

しかし、その一方で、パッケージベンダーはERPプラスアルファ(BI,CRM,IoT機械学習,AI)のサービス展開です。

ユーザーは本当にそれらを求めているのでしょうか。温度差があるようです。

スポンサーリンク

今のERPパッケージベンダーが、3大キャリアと似ている

下記のニュースは覚えていますでしょうか? DOCOMOのOBがツイートしたことによってニュースになりました。

どんな内容かというと、「スマホ購入時に、必要のない有料オプションをつけて販売している」というもの。

https://sp.fnn.jp/posts/00429570HDK
蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

まぁ、確かにひどいですよね。みなさんも有料オプションを勧められる経験はありませんか?

各キャリア(DOCOMO、au、SoftBank)は、下記のように説明しています。

NTTドコモは「客にヒアリングした上で趣味・嗜好に合ったものを提案する」と回答。

auを展開するKDDIも「客の興味・関心に合わせて提案する」とし、

ソフトバンクは「事前に必ずどういったものか説明し、同意を得たものだけ加入していただく」としている。

(「めざましテレビ」2月26日放送分より)

なので、3大キャリアは、お客さんのヒアリングや提案した結果、販売しているというスタンスです。

スポンサーリンク

ERPパッケージではどうなのか?

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

先日、チーム内で、話しててこんなことを言われたよ

同僚
同僚

Oracle ERP Cloudや S/4HANAを導入するメリットは?

リアルタイムでデータみれて、売上はあがるの?

AIやIoTをいきなり、基幹系システムに組み込むのはリスクじゃない?

そもそも、基幹システムをCloudで動かして大丈夫なの?

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

・・・。

同僚が現時点で、基幹系システムに求めるものは、既存のシステムと同じなんですね。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

スマホを買い換えても、結局使うのは同じアプリということはないですか?

ユーザー企業も同じように、老朽化したから変えないとな、感じているだけなのかもしれません。

もっというと、ユーザー企業は、スマホの有料オプションのような機能をERPパッケージに求めていないのが現状なのかもしれません。

スポンサーリンク

OracleもSAPもイノベーションを起こそうとしている

伝えたいのは下記の2つです。

  • ユーザー企業は、新たなデジタル技術を活用(DX)を求めていない。
    • (ユーザー企業というか弊社だけかも?)
  • ベンダーは、ユーザー企業の要望を置いてきぼり

OracleもSAPもイノベーションを起こそうとしてます。第4次産業革命といわれている時代です。

しかし、ユーザー企業はまったくついてこれていないです。まさに「速い馬を欲しい」といっている状況。ユーザー企業がDXについていけないのも、温度差の原因のひとつです。

もし、人々に何が欲しいと聞いたら、彼らはもっと速い馬と答えただろう

ヘンリー・フォード

これまでの常識をひっくりかえすには、新しいテクノロジーで、ベンダー側が引っ張っていくことは間違ってません。むしろ、正しいです。

ですが、そこに温度差があるため、ユーザー企業はベンダーのソリューションをもっと知るべき。ベンダーはユーザー企業の要望をもっと聞くべき。

もし、この温度差が続くなら、オープンソースERPや第三者保守になびく企業が増えるかもしれませんね。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

ユーザー企業は、DXはしたい(だろう)

しかし、ERPパッケージ自体には、DXを求めていないのが現実では?

次期基幹系システム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました