なぜ基幹系システムに投資するのか?

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

経営層が基幹系システムについてどう考えているのか知るための質問です。
自社の経営層にそのまま質問してみましょう

ベンダーの営業は、経営層だけでなはく、情報システム部長やプロジェクトマネージャーに質問してみましょう。どのように基幹系システムについて考えているか、わかると思います。

スポンサーリンク

そもそも投資って何?

そもそも投資って何でしょう。

個人単位でのお金の使い方で考える場合、下記の4つ分類されます。

  • 投資:見返りが期待できるお金の使い方
  • 消費:生活していく上で必要なお金の使い方
  • 浪費:無駄づかい
  • 空費:心身のゆとりにつながるお金の使い方

しかし、これはあくまでお金を使用するタイミングでの切り分けでしかありません。

例えば、自己研鑽のために本を購入したとします。このタイミングでは投資です。しかし、読んで活かすことができなければ、浪費となります。

逆に、服を衝動買いをした場合、これは浪費となります。しかし、実際に着ていろいろな人から褒められた場合、空費として扱うこともできます。

企業に当てはめた場合、人件費はどこになるのでしょうか?必要経費だから消費と応える人もいれば、人材育成のためという理由で投資かもしれません。しかし、その人が辞めてしまった場合、浪費になる可能性だってあります。

とはいえは、どのような考えでお金を使おうとしてるのかは非常に大事です。

スポンサーリンク

経営層は、基幹系システムへのお金の使い方をどう考えているのか

そこで、経営層がどう考えているか把握するための質問が下記です。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

なぜ基幹系システムに投資するのでしょうか?

経営層に投資前提で質問してみましょう。常日頃、基幹系システムについて投資で考えているのか、消費で考えているのか明確になるはずです。

おそらく下記のような回答が来ると思います。

社長①
社長①

【投資】新規ビジネスや働き方改革、事業拡大のため

社長②
社長②

【消費】業務を円滑に回すために、必要なシステムのため

社長③
社長③

【浪費】ベンダー企業がシステム切り替え次期というため

社長④
社長④

【空費】???

経営層からの回答で、今後の導入プロジェクトの進め方が変わってきます。一度、経営層に「なぜ基幹系システムに投資するのでしょうか? 」と質問してみましょう。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

情報システム部は基幹システム導入費用が空費にならないように注意しましょう。

情報システム部の、情報システム部による、情報システム部の基幹系システム導入は、空費です。

スポンサーリンク

しかし、基幹系システムのKPIをどうするのか

実際に基幹系システムを導入するにあたり、心配な点があります。

2025年の崖でのポイントで重要になってくるのが、オンプレミスするかクラウドするのか、です。つまり、インフラを何にするのかです。

これがKPIを設定する上で非常にやっかいです。インフラはほぼ消費です。投資や浪費になりにくいです。しかし、そのインフラの上で動く、アプリケーションは投資、消費、浪費のどれにでもなりえます。

つまりKPIの設定を分けて考えておく必要があります。これが非常に不明確になりそうで、心配です。下手にKPIを設定すると達成できない可能がありそう。。。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

ちなみに、弊社の情報システム部長に今回の質問を投げかけたら、「コスト削減ため」って回答したよ。

少なくとも投資ではないな。。。

次期基幹系システム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました