シャドーITが阻害要因なる前に対策を

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

シャドーITは非常にやっかいな問題です。管理できないため、次期基幹系リプレイスの際に、プロジェクトの後半で問題が浮き彫りになります。早めの対応が必要です。

スポンサーリンク

シャドーITとは?

シャドーITという言葉はご存じですか?

シャドーITとは、企業において従業員が許可していないクラウドサービスや私物のスマートフォン、タブレットなどのIT機器を使って業務を行うことです。

情報システム部では管理してない(管理できない)ため、セキュリティ上、問題となっています。

事業部門は効率性や機敏性を求めます。より安く早くサービスを提供したいからです。そのため、便利なサービスは積極的に利用します。

情報システム部も事業部門も、どちらも正しいです。そのため、このシャドーITに関しては、両部門は平行線のままです。

スポンサーリンク

シャドーITにおける事件事故

記憶に新しいとは思いますが、2019年1月25日に、ファイル共有サービス「宅ふぁいる便」が不正アクセスされ、480万件の情報漏洩した可能性があると発表しました。https://www.filesend.to/

ここでは、紹介しませんが、他にも事例はいくつもあります。

シャドーITは、サービス提供元が何かあった場合、そのサービスを利用しているユーザーにも影響が及びます。逆をいえば、制御できないところにリスクが潜んでいるのです。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

シャドーITは、便利な分、リスクがあるよ

スポンサーリンク

次期基幹システムを阻害するシャドーIT

なぜ、次期基幹系システムの再構築に、シャドーITが阻害要因となるのでしょうか?

それは、シャドーITを使って業務を回している場合です。

当然のシャドーITなので、情報システム部は把握できません。事業部門にヒアリングしても隠れて使用しているので、教えてくれません。

対応せざる追えないと気づくのは、早くて、テスト時でしょう。最悪はカットオーバーした後に「○○が使えない、なんとかして」と言う可能性があります。

これらを防ぐためにも、事業部門との信頼関係を普段から築く必要があります。また、シャドーITの対象となるサービスを明確にするのがよいでしょう。明確にしないと、何がダメなのか伝わりません。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

シャドーITを使用している事業部は出ておいて。怒らないから、出ておいでー!

次期基幹系システム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました