IT戦略がなければ、企業に未来はない

スポンサーリンク

IT戦略とは何か?

IT戦略という言葉はご存知ですか?社内SEをやっていると、よく聞くワードでしょう。

社内SEの仕事は、様々なシステムの運用・保守がメインです。そのため、新しいツールを導入やシステムの切り替えの際に企画・提案をするぐらいです。

あなたは企画書を書いたことはありますか?その内容はどのような企画書でしょうか?情報システム部の方針に基づくものなのか、経営方針に基づくものなのか、それともただ上司に言われただけの企画書なのか、いったいどのような企画書でしょうか?

スポンサーリンク

どの部署がIT戦略を立案するべきか

CIOがいる企業であれば、直属に情報収集部隊や実行部隊がいることでしょう。

もし、IT戦略を立案する部門が存在しない場合、どこが立案するべきでしょうか?情報システム部なのでしょうか?経営戦略なのでしょうか?

私が考える立案すべき部門は、やはりIT戦略の部隊です。

これからでも、遅くはないです。IT戦略部隊を、少人数でもよいのでメンバーを集めましょう。企業全体のITをどうあるべき考えていくべきなのです。

システムは個別最適も全体最適もどちらも可能にしてくれる素晴らしいツールです。あくまでツールであって、それを十分に活用する人材が必要なのです。

スポンサーリンク

次期基幹系システム再構築にIT戦略をどう盛り込むか

IT戦略がはっきりすれば、次期基幹系システムの方向性も自然と固まります。それくらいの費用をかけられるのか、伸びる事業なのか、明確になります。

それによって、次期基幹系システムの選択肢が絞られます。対象がきまり、いつ切り替えるのか

IT戦略がなければ、情報システム部が決めるのか、事業部が決定するのか、経営がきめるのか、どこが決めるのか、もめます。責任の所在が明確にならないのです。そういう意味では、IT戦略の責務は非常に重たいものなのです。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

IT戦略は情報が命。情報を集めるところから始めよう。

運用・保守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました