ERPパッケージを導入時、業務をシステムに合わせる。組織はどうすべきか。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

2019年の流行語大賞が「ONE TEAM」に決まりましたね。ということで、組織について。

スポンサーリンク

業務をシステムに合わせるのは満場一致

ERPパッケージを導入する前に今も昔も変わらない重要な点は、業務をシステムに合わせる点。

システムを業務の合わせるのは、現場の人からすると、業務を(大きく)変えなくてよいので、負担が大きくなりません。

システムを業務を合わせるデメリットは、まさに2025年の崖が証明しているように、ブラックボックスか化しているシステムが、企業の足かせになっています。

業務をシステムに合わせるのは、異論を唱える人はいないでしょう。

スポンサーリンク

基幹システムを変更するのは大イベント

基幹システムを変えるのは企業にとっては、今や経営に大きく関わるイベントです。

失敗すれば、大きな影響を受けます。

もちろん経営だけではなく、現場にとっても影響はありますし、取引先にも影響を与えます。

スポンサーリンク

システムから組織を構築するはNG

基幹システムを変えると、組織も合わせて変更する必要性がでてきます。

例えば

  • 新たにガバナンスを設ける
  • 営業部隊を統合or分割する
  • データ分析に新たに取り組む
  • DX推進部門を創る

etc。。。

このとき注意すべきは、システムの一方向から組織を構築するはNGである点です。

理由は組織改革派する際には、複数の視点(7つ)から、考慮すべきとされています。

7Sモデル-戦略、組織構造、システム、価値観、行動様式、技術、人材の7つを分けて考える - インプロ部
7S戦略 ハードとソフトの経営資源~企業戦略検討の際の考慮すべきポイント~ | KnowledgeMakers
7S戦略とは 7S戦略とは企業の経営資源を3つのハードな経営資源と4つのソフトな経営資源に分けて考えるフレームワークです. 7S戦略はマッキンゼーによって提唱されたもので, 個々...

また、今回は組織について取り上げてますが、ほかの6つについても、ほかのポイントを考慮しながら変革すること大事と言えます。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

この図、好きだー。美しい。

スポンサーリンク

システムの一方向から組織を構築する弊害

仮に、基幹システム(System)を刷新した場合に、データ分析が可能なシステム(基盤)を構築したとします。そして、その際に、「データ分析を行う専門組織を作ろう」とシステムの一方向から組織(Structure)を作った場合です。

配属された人は、十分にスキルがあるとは限りません(Skill)。また、人がいない場合は兼任する可能性もあります(Staff)

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

こうして兼任が増えていく。。。

仮にデータ分析ができたとしても、求められているデータ分析と違う可能性があります(Strategy)

何より配属された人が「何のためにデータ分析をするだろう」と感じたら(Shared Value)、やる気の低下に繋がります。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

前述してる通り、システム刷新は、企業に大きな影響を与えます。

システム導入だけ考えるのではなく、7Sモデルを意識すれば、基幹システム刷新の成功の確率はあがります。

また、導入効果も上がるのでは?

導入方法論組織体制
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました