基幹系システムの保守・運用の面白さ

スポンサーリンク

自社のシステムを運用するやりがい?

社内SEにもいろいろな方がいまして、それによりいろいろな考えがあります。なので、基幹系システムを保守・運用の面白さは人それぞれです。

私としては、「自社の基幹系システムを支えているぞ」という、やりがいはないです(笑)

他の方はどうなんでしょうか?

スポンサーリンク

基幹系システムは、これまでの経験を活かせる

社内SEを6年ほど経験して感じている社内SEの面白さは、これまでSIerのとして活動した経験を活かせることです。

SIerとして活動してると、クライアントの情報は完全に引き出せません。どの企業にも社内秘が存在しますし、情報を出すタイミングもあります。 SIerは100%クライアントの情報を把握することはできません。つまり、それはクライアントに100%貢献できないことにもなります。クライアントが求めている要求が、誰で何なのかがRFPからは読み取れないからです。

社内SEですと、社内の情報を把握できます。つまり、SIerとして身に着けた情報を十分に活かすことができます。

なので、経験と知識を十分に活かした企画が可能です。

誰が何を求めているのか、社内SEだと割と把握できます。(会社規模によっては偉い人が何を考えているかまでたどり着けないという話も聞きます。)

スポンサーリンク

自分の好きなように基幹系システムを構築できる

上記に記載した通り、企画がしやすいということは、その企画に自分のやりたいことを盛り込みやすいです。

上司としても、社内事情を把握してないベンダーやSIerより、社内の企画のほうが安心感もありますし、自分の功績にしやすいです。

また、ターゲットが明確になってますし、社内の業績も把握できるために、予算取りや企画を出すタイミングも把握可能です。

とはいっても、1回の企画でやすやすと通ることはないので、肝に銘じておきましょう。

その自社のための企画の中に、自分のやりたいことを少し盛り込むのです。そうすることにより、基幹系システムをある程度、自分の好きなように構築することができます。

ただし、経営の考えや情報システム部の方針に沿っていない企画はまず通らないです。例えば、情報システム部の方針としては内製化する方針だった場合、アウトソーシングの企画をしても通るはずはありません。

そのような場合は、好きなようにすることはまずできませんので、あまり面白みはありません。

スポンサーリンク

これからのキャリアに活かすことができる。

上記に書いたように、企画が容易で、その企画に自分のやりたいことを盛り込むことが可能です。

ベンダーに所属している場合には、絶対にできません。

10年後20年後に必要なスキルを見定めながら、キャリアップに有効な企画をし、安全にステップアップできるのが社内SEの面白さです。

独立することも可能ですが、やはりどうしてもリスクがあります。リスクの先に大きなメリットもあります。

独立するにしても、社内SEで他の基幹系システムを学ぶこともできますし、経理や人事と連携も可能です。

社内SEは面白いのです。

社内SEは安全な環境で、キャリアップが可能。

運用・保守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました