社内SEの1日

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

いろいろ方に触発されて書きました。

スポンサーリンク

記事を書いた背景

TLで流行っていたので。(書いてたけど、評価基準などより詳しく書きたいのもあったため、よい機会なので)

また、最後にこの記事を書いた目的を書いてます。

https://note.mu/vrdhsbn/n/na618b3ccaeeb
社内SEのお仕事|Novski | パグと暮らすIT屋🍂
こんばんは。Novskiです。 むぎさんに触発されて、僕も「社内SEのお仕事」という記事を書いて見たいと思います。 社内SE関係のTweetがよく「いいね」を頂くので、意外と社内SE事情はどこでも共通なのかなーと思います。 というわけで僕の働く会社の社内SEのお仕事をご紹介できる範囲で書いていこうと思います。 ...
スポンサーリンク

弊社の会社規模

グループ全体で約10,000人(らしい)

スポンサーリンク

弊社の事業内容

すみません、ざっくり書かせて頂きます。

  •  小売り
  •  サービス業 
蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

会社規模、事業内容ともに、アバウトで申し訳ないです。

こーゆー情報がなんの気兼ねなく共有できればいいのに。こんな情報じゃあんまり参考にならないですよね。情報セキュリティを担保しつつ、情報をオープンにする方法はないものか。。。

スポンサーリンク

社内SEの一日

とある1日①

08:00~09:00 出勤
09:00~10:00 メールチェック
10:00~11:00 テスト結果
11:00~12:00 テスト検証
12:00~13:00 休憩
13:00~14:00 事業部門との打ち合わせ
14:00~15:00 資料作成
15:00~16:00 資料作成
16:00~17:00 チームミーティング
17:00~18:00 資料作成
18:00~19:00 資料作成
19:00~20:00 退勤

とある1日②

08:00~09:00 出勤
09:00~10:00 メールチェック
10:00~11:00 資料作成
11:00~12:00 プロジェクト定例
12:00~13:00 休憩
13:00~14:00 個別案件打ち合わせ
14:00~15:00 営業との打ち合わせ
15:00~16:00 資料作成
16:00~17:00 資料レビュー
17:00~18:00 退勤

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

どちらも安定した1日です。

1日、打ち合わせの日もあります。

1日、資料作成してる日もあります。

打ち合わせ or 資料作成 or テスト という感じです。

私の場合は定型業務はないです。障害が発生したら、そっちを優先して対応します。

スポンサーリンク

社内SEの仕事内容

こちらをご確認下さい。

スポンサーリンク

社内SEの評価基準

評価基準「目標を達成したか否か」

分かりやすいように極端に表現してます。が、概ねこんな感じです。

社内SEの評価基準というより、経理や人事などの他部門も同じような評価基準です。

通常業務は評価に含まれません。こなして当たり前。

社内SEにとっては何が痛いかというと、どんだけすごい知識や素晴らしい技術を持ってても評価されない点です。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

活かされてこその知識や技術なので、理解できますが、もう少し評価されてもいいのかと。

スポンサーリンク

社内SEの問題点

評価基準

上記にも書いてますが技術の評価はされないです。実績評価です。実績を積むことも大事です。大事なんですが、それをアピールする技術も必要です。

属人化

システムにつき1人担当。のような割り振りになってるので、属人化が激しい。それによって、つぶしがきかない知識、技術ばかりが身に付く。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

社内SEという点での問題点は少ないです。

スポンサーリンク

社内SEの良い点

自分でコントロールできる

案件が割当られるので、スケジュール内で、どうするかは自分次第です。自由に進められるので、すべては自分次第。パンクしそうになったときに、ちゃんと上司に相談できるかどうかも自分次第。

蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

それだけ?と思うかもしれませんが、私の個人としては、かなり大きいです。

有給消化や外部セミナー参加など、かなり自由です。「明日休みます」もオッケー。

スポンサーリンク

社内SEとSIer

あくまでも私の考えです。

元SIerと現社内SEの私が、「SIerと社内SE、どっちが楽?」と聞かれたら「社内SE」と答えます。

ですが、そもそも比較できないのです。

昨今の働き方改革で長時間労働はNGですし、私の自身のスキルや知識や仕事の進め方なども成長してます。そのため、楽かどうかで質問、回答することがおかしいです。

多少大変だったSIerの経験があるため、現社内SEで余裕をもって仕事をこなしている。と表現したほうがより正確です。

社内SEのよい点でも書いてますが、かなりコントロールできます。仕事を増やそうと思えばいくらでも増えます。事業部門にいけば困ってることはたくさんあります。新規事業を考えてもいいです。

逆に仕事しているふりもできます。楽できます。

SIer、社内SEはあんまり関係なく、自分自身がどんな仕事をしたいかだと思います。

社内SEに転職される方は、可能なら現場の方と面談されることをオススメします。

現場のメンバーだけの面談をセットしてもらい、そのときの反応を見ること

転職の思考方
スポンサーリンク

まとめ

触発されて記事を書き、構成は下記を参考にさせて頂きました。文章をうまく書き、伝え方がうまい人っていうのはこーゆー人なんだと、感じております。

むぎSE|note
IT業界で色んな事やってます。野良猫を見かける度に足を止めて、にゃおーとか呟いてます。|SIer→SES→情シス→DX戦略|2017年転職|新事業企画・社内ベンチャー|ダイヤモンド誌掲載|note記事 「SE(システムエンジニア)の生命維持方法」
蜜蜂ハチ
蜜蜂ハチ

この記事を書いた目的ですが、基幹系システムの開発・運用を行っているコンソーシアムを作りたいと思ってます。ユーザー企業だけのコンソーシアム。基幹系システム刷新はどの企業も苦労してます。もっと情報共有できれば成功確率はあがる。

日本中の企業の基幹系システム刷新プロジェクトが成功したら景気がよくなる!

引き続き、本ブログをよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

あとがき

途中、書いた文章を謝って消す。という大失態をおかしてしまい、いい大人がそこそこ泣きそうになる。スマホにundo機能が欲しい。

書いている途中は、愚痴っぽくなったので、けっこう、修正しました。

運用・保守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアお願い致します!
蜜蜂ハチをフォローする
スポンサーリンク
社内SEと次期基幹系システム
タイトルとURLをコピーしました