ZOZOの事業内容や経営方針

何かと話題になったので、会社名は有名です。事業内容などおさらいです。
会社名 / 株式会社ZOZO
設立 / 1998年5月21日
従業員 / 1,130名(2019年6月末日時点)
- ZOZOTOWN事業
- BtoB事業
- PB(プライベートブランド)事業
- MSP(マルチサイズプラットフォーム)事業
- 広告事業

(2019年9月13日時点)
ZOZOのグループ会社
このZOZOテクノロジーズが基幹システムの保守運用を行っているようです。
ZOZOの歴史

すみません、割愛します。やりだしたら終わらなくなりました。下記だけ書いておきます。
ZOZOグループの基幹システムは?
ZOZOグループの基幹システムについては、詳細は分かりませんでした。

すみません。
ただ、採用情報からいくつかの情報は読み取れます。
ZOZOテクノロジーズの採用情報(2019年9月13日時点)
- ZOZOTOWN SRE/インフラエンジニア(オンプレミス)
- ZOZOTOWN SRE/インフラエンジニア(クラウド)
- ZOZOTOWN フロントエンドエンジニア(Web)
- ZOZOTOWN フロントエンドエンジニア(iOS)
- ZOZOTOWN フロントエンドエンジニア (Android)
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(Web/API)
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(リプレイスプロジェクト)
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(マーケティングオートメーション:基盤)
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(マーケティングオートメーション:サーバーサイド)
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(マーケティングオートメーション:施策運用)
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(基幹システム)
- WEAR SRE/インフラエンジニア(クラウド)
- WEAR フロントエンドエンジニア(マークアップ)
- WEAR フロントエンドエンジニア(iOS)
- WEAR フロントエンドエンジニア(Android)
- WEAR バックエンドエンジニア(Web/API)
- WEAR バックエンドエンジニア(リプレイスプロジェクト)
- 新規事業 ソフトウェアエンジニア
- MLエンジニア
- MLOps(機械学習/深層学習)
- データエンジニア
- コーポレートエンジニア(社内情報システム)
- 検索基盤エンジニア
- ID基盤エンジニア
- 決済基盤エンジニア
- セキュリティ担当
- エンジニアリングマネージャー(SRE/インフラエンジニア)
- エンジニアリングマネージャー(フロントエンド)
- エンジニアリングマネージャー(バックエンド)
- CTO室
- ロボット開発エンジニア(自律走行)
- MSP&PB事業 フロントエンドエンジニア(業務システム)
- デザイナー
- AI推進・新規事業プロデューサー
- 労務
- 広報
- 【障がい者採用】人事アシスタント
- 【障がい者採用】テスト・検証スタッフ
一応、Web魚拓を取っておきました。
https://megalodon.jp/2019-0913-1517-13/https://tech.zozo.com:443/recruit/
注目すべきは下記の2つ。
- ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(基幹システム)
- MSP&PB事業 フロントエンドエンジニア(業務システム)
■Web・オープン系業務システムの設計・開発経験がある方(言語不問)
ZOZOTOWN バックエンドエンジニア(基幹システム)
バックエンド(Go)エンジニアチームと連携し、要件定義、設計、実装、テスト、レビュー、リリースなど幅広く携わっていただきます。
MSP&PB事業 フロントエンドエンジニア(業務システム
バックエンドエンジニアの募集要項からオープン系業務システムの募集していることが分かるので、自前のシステムで間違いないでしょう。
やっぱり自前でいろいろやってましたね。取引先とのデータ連携も頻繁に行っているようなので、急速に成長した企業の場合は自前でやってるところが多そうです。募集から見ても、多くの技術者を集めてますから技術者的にも面白い企業です。
デジタルシフト
ビックデータと言われてもう数年すぎ来ましたが、やはり昨今データに関しての意識が高まってます。データ活用という意味でも、セキュリティという意味でも。


私がZOZOに非常に興味を持った時期があり、そのきっかけとなるのは、下記の記事でした。
例えば、pythonでクーポンの売上を事前に予測するツールを作って数10億(後半)売上増を作ったり、
ZOZOのビッグデータを分析するという仕事
情報システム部はコストセンターだ!!!とよく言われます。しかし、上記の記事を読んで、 情報システムでも売り上げに貢献できることが可能であることを分かったので、非常に励みになったのを覚えてます。
2025年の崖と言われてますが、ZOZOはそういった心配はなさそうです。データを十分に活用していまうし、基幹システムは自前で構築市でブラックボックスしていることはまずないでしょう。ブログでもかいてありますが、エンジニアとしては働きやすそう。
参考リンク先













今回、調べるにあたって応援してもらいました。
@Sirius74207664
賛否両論ある方ですが、個人的には、前澤前社長はすごい方です。いろいろありましたが、しっかりとZOZOという会社をここまで成長させたという実績は素晴らしいものです。

【追記】2019年11月21日

ZOZOさんでも、2025年の崖は飛び越えられてなかったようです。
